お正月飾りの意味

お正月飾りの意味

クリスマスが終わり今度はお正月に向けての準備を始めている方も多いと思います。
近年では、しめ飾りに使われている花もアレンジされバラを使ったものなども目にするようになりました。華やかなバラと和花との組み合わせもまた素敵ですよね。

お正月飾りには、しめ飾りの他に門松と鏡餅がありますがこれらの意味をご存じでしょうか?
私の生まれ育った家では門松は大きすぎて玄関に飾ることはなかったのですが、しめ飾りや鏡餅は正月を迎えるにあたり準備をしていたなぁとこの時期になると思い出します。
正月行事はもともと、年神様をお迎えし祀るために行われていました。
お正月飾りは年神様が家々を訪れる際の目印となるものであり、依り代になるそうです。

年神様とは・・・毎年お正月に各家を訪れる五穀豊穣の神様

・門松
年神様が各家に訪れる際に迷うことがないように目印になるのが門松と言われています。
松飾り・飾り松・立て松などとも呼ばれ、もともとは竹を使わず松の枝だけで作られてものもあったそうです。

鏡餅
鏡餅は年神様へのお供えものであり、依り代の意味を持っているといわれています。
なぜ鏡餅と呼ばれているのでしょうか?鏡は神様が宿るといわれ古くから大切にされてきました。諸説ありますが、神様へのお供えものであるお餅を神様が宿る鏡に想定して鏡餅と呼ばれるようになったそうです。


しめ飾り
しめ飾りは神社がしめ縄を張り巡らせているように、神様と現世の領域を隔てる結界という意味があると言われています。不浄なものを持ち込ませないようにすることで安心して現世に訪れていただくための役割を担っているそうです。
伝統的なしめ縄を自分で作ってみるのも良いですね!

お正月飾りしめ縄の作り方

1.お好みのしめ縄・飾りを用意します。
その他:はさみ、グルーガン、グルー、紐、ワイヤーなど

2.完成をイメージして飾る位置を決めます。

3.ワイヤーやグルーガンを使って固定していきます。茎の部分で不要な長さの部分ははさみでカットします。

4.飾るための紐がついていない場合は紐やワイヤーを使って作ります。

近年では100円ショップでも様々な飾りグッズが売っているので低コストで手作りに挑戦できるのも嬉しいですね♪今年は手作りしたしめ縄でお正月を迎えてみてはいかがでしょうか?

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
健康や元気を求めるお客様にとって
「あって幸せ、ないと困る」商品を
お届けするための創業66年の手作業に
こだわった3代目と、その大家族が贈る
お福分けのサービス
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)