食の安全性について~家庭の食中毒予防~

食の安全性について~家庭の食中毒予防~

食品表示の偽装や異物混入など、社会ではさまざまな事件が発生し、食の安全性について消費者の意識がより高くなった近年。

企業では消費者が安心できるような食の提供の仕方や安全な取り組みを進めていくことはもちろんですが、家庭でも食材の見極めや食中毒予防を意識的に行いたいものです。

冬になるとノロウイルスを中心としたウイルス性食中毒が多くなるといいます。
食中毒にかからないためにも家庭でもできる予防法を覚えておきましょう。

<食中毒を予防するために家庭で出来ること>

●食品の購入のとき
消費期限などの表示を確認。肉・魚はそれぞれ分けて包む。できれば保冷剤(氷)などと一緒に入れる。
●食品の保存
食品はすぐに冷蔵庫へ。冷蔵庫は10℃以下に、冷凍庫は-15℃以下に維持する。肉・魚は汁がもれないように包んで保存。
●手洗いの徹底
調理を始める前
生の肉や魚、卵を扱う前後
調理中からほかの作業に移るとき
特に洗い残しの多い部位(指先、爪と皮膚の間や甘皮、手のひらのしわ、手首、親指の付け根・ふくらみ、)もしっかりと洗いましょう。
%e9%a3%9f%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%85%a802
●調理器具の取り扱い
包丁やまな板は肉用と魚用、野菜用と、用途別に使い分ける。肉・魚を切ったら洗って熱湯をかけておく。
ふきんやタオルは洗浄・消毒した後に十分乾燥させる
●調理
加熱は十分に行う(目安は中心部分の温度が75℃で1分間以上)。料理は長時間室温に放置しない。ノロウイルスの場合は、中心部が85~90℃で90秒以上の加熱が必要といわれています。
%e9%a3%9f%e3%81%ae%e5%ae%89%e5%85%a803

特に手洗いや加熱をきちんと行い、食中毒予防の3原則、食中毒菌を「付けない・増やさない・やっつける」環境作りが大事です。

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)