一品一品に福来る「おせち料理」
年の瀬が近づき、新しい年を迎えるお正月がやってきます。
お正月料理で思い浮かぶのが「おせち料理」。
おせち料理は大晦日に食べるところやお正月に食べるところなど、
地域によって違いがあるそうです。
重箱の中には、黒豆や数の子、紅白かまぼこ、伊達巻、栗きんとんと数々の料理が敷き詰められているイメージですが、それぞれに一年の福を願った意味があるのをご存知でしたか?
代表的なおせち料理の意味を含めてご紹介します。
————————————–
<黒豆>
まめに働き、元気に暮らせるように
<数の子>
ニシンの卵なので、「二親」が健在で、卵の数が多い数の子にあやかって子孫繁栄しますように
<田作り>
イワシの幼魚の佃煮。イワシを田んぼの肥料にし豊作になったいわれから、五穀豊穣を願って
<たたきごぼう>
豊作の象徴である瑞鶏に似ているので豊作祈願。ごぼうは地中に深く根をはる様子から、家の安泰を願って
<紅白かまぼこ>
半円形が初日の出を表している。紅白で縁起良く
<伊達巻>
昔の書物である巻物に似ているので、教養や学問の成就
<栗きんとん>
栗の皮と渋皮を取り除いたものを「かち栗」というので、勝ち栗として、勝利に通じる願掛け。きんとんは金団という漢字なので、金色が縁起良く金運上昇を願う
<ぶり>
出世魚の意味から出世を願って
<鯛>
「めで鯛」という意味からおめでたい料理
<海老>
腰がまがっているように見える形から、長寿を祈願
<紅白なます>
お祝いの水引きのように見え、紅白でおめでたい
<昆布巻き>
喜ぶという言葉から。昆布を「子生」という字に当てはめ、子孫繁栄を願って
<お煮しめ>
しいたけ…陣笠に見立て、元気への願い
里芋…小芋がたくさん付くので子宝を願ったもの
くわい…大きな芽がでるので「めでたい」にかけて
手綱こんにゃく…手綱を締めて心を引き締めるという意味をもつ。結び目は良縁や円満を願って
梅花にんじん…花が咲いて必ず実となる梅を縁起物としている
たけのこ…たけのこのように子供がすくすく育ちますように
<金柑>
金冠という字に当てはめ、豊かさを願って
————————————–
意味には諸説ありますが、このように食材一つ一つに意味があるそうです。
神様にまつわる意味が多いとされるおせち料理は、年のはじめに各家に訪れる神様にお供えするための供物料理。
年神様が訪れた家は1年間守ると言われています。
また、おせち料理が作り置きができる料理が多いのは、火の神様をお休みさせることができるという意味や
神様を迎えた後に物音を立て騒がしくするのは好ましくないと言われていることからだそうです。
私が子供のころは重箱につまったおせち料理を見て、何から食べようかな。。。とわくわくしていました。
それと同時になぜお重箱は重なっているのだろう?と疑問に思っていました。
お重箱におせち料理をつめ、重ねる理由は「めでたさや幸せを重ねる」という縁起かつぎだよ。と教えられてからは
お正月の準備には一緒にお重箱にお節料理をつめるようになりました。
お子様がいらっしゃる方は、一緒に福を感じる意味を話しながらお重箱におせち料理をつめてみるのもいいかもしれませんね。
そんなお重箱の段数ですが地域や家庭によりお重箱の段数は違いますが、ここでは五段重でつめられているおせち料理を紹介します。
一の重...一番上には子孫繁栄や長寿を願い、縁起が良いとされる数の子や黒豆をつめます。
二の重...かまぼこや栗きんとん、昆布巻きなどの口どり、酢の物を中心につめます。
三の重...出世祈願を込め、ぶりや海老などの海の幸の焼き物を中心につめます。
与の重・・・金柑やお煮しめなどの山の幸の煮物を中心につめます。
四段目が四の重ではなく与の重なのは、「四」が死を連想させる言葉だからだそうです。
五の重・・・控えの重とされ、神様からいただいた福をつめられるように空っぽにしておくそうです。
料理に込められた願いを感じながら、「おせち」をじっくりと味わってみてはいかがでしょうか?
みなさまにたくさんの福が訪れますように。
よいお年をお迎え下さい。
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-
健康や元気を求めるお客様にとって
『あって幸せ、ないと困る』商品をお届けするための
創業63年の手作業にこだわった3代目と、その大家族が贈るお福分けのサービス
-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵–∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-