【起源も解説】ハロウインを楽しむ飾り

こんにちは、ローズメイの高橋です。もうすぐハロウィンですね!毎年仮装やイベントなどで盛り上がっていますが、今年はおうちで楽しむハロウィンはいかがでしょうか?
そもそも、ハロウィンは、古代ケルト民族のドゥルイド教で行われていたサウィン祭りが起源といわれ、秋の収穫をお祝いする日である10月31日の夜に先祖の霊と一緒に悪霊もやってくるので仮装をして悪霊を驚かせるというのがハロウィンの起源といわれています。日本では、子どもたちが仮装をして「トリックオアトリート!(お菓子をくれないとイタズラしちゃうよ)」と言ってお菓子をもらったり、最近では大人も仮装して楽しむようなイベントになっています。
ハロウィンというとイメージしやすいのがオレンジ色のかぼちゃ。ジャックオーランタンというのですが、もともとは中をくり抜いて顔を掘ったカブを提灯として飾り、悪霊を追い払う役割のために玄関先に飾っていたのですが、収穫量の多いカボチャを使い始めてからカボチャが定着したのだそうです。
バラと楽しむハロウィンデコレーション
おうちでもハロウィン気分を楽しむために飾り付けを楽しんでみませんか?オレンジ色のかぼちゃなど、ハロウィンをイメージしたデコレーションやグッズもたくさん見かけるようになりましたが、薔薇とともに楽しんでみるのもおすすめです。この時期に飾る薔薇をハロウィンカラーのオレンジや、アンティークピンク、深紅などにするとハロウィンのムードをグッと楽しむことができますよ。

ハロウィンのピックやお菓子を飾っても楽しいですよ。


オレンジ色のバラの品種
オレンジ色をした薔薇は鮮やかな色から優しいオレンジ色までたくさんの種類があります。主な品種を紹介します。
- アシュラム
- アナシュカ
- 絆
- ディズニーランド・ローズ
- アンバークイーン
- マリーナ
オレンジ色のバラの花言葉
バラの歴史の中でオレンジ色は新しい種類になります。
・花言葉(絆・情熱・誇り)
オレンジはハロウィンにとって外せないカラーですし、秋をイメージした色でもありますので、この時期ならではの飾り方でバラを暮らしに取り入れて楽しんでみてくださいね。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
健康や元気を求めるお客様にとって
「あって幸せ、ないと困る」商品を
お届けするための創業65年の手作業に
こだわった3代目と、その大家族が贈る
お福分けのサービス
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+