春の風物詩・たけのこ部位別おすすめ調理法

春の風物詩・たけのこ部位別おすすめ調理法

春になると土の中から顔を見せる「たけのこ」は、日本料理には欠かせない季節の食材です。
竹の子ごはんや天ぷら、煮物料理でいただくのもおいしいですよね。

タケノコは、部位によっておすすめの調理方法があるのを知っていましたか?

「先端」
先端のやわらかい部分はおすましなどにおすすめです。
採ってすぐのものは生のまま薄切りの刺身でも食べられますよ。

「中央」
ほどよい食感があるので、煮物やたけのこの炊き込みご飯にすると香りが楽しめます。

「下部」
硬さがあり食物繊維が豊富な部分。薄く切って炒め物や煮物に向いています。

竹の子は水煮や缶詰でも年中味わえますが、4月~5月に旬を迎え、採れたての新鮮な風味と食感は格別です。
採ってから時間が経つとエグミがでるので、掘りたて以外のものはぬかをいれたお湯で煮てアク抜きを行います。

食物繊維やカリウムが豊富で、便秘やむくみが気になる方におすすめの食材といわれているそうです。

たけのこの種類は70種類以上あるそうですが、食用とされる代表的な種類は3~4種類あります。
<主な種類>
・孟宗竹(もうそうちく)
旬/3月中旬~5月頃
主な産地は九州や四国、東北地方。
肉厚でやわらかくうまみがあり、竹の子の代表的な品種。

・根曲がり竹(ねまがりたけ)
旬/5月~6月
主な産地は北海道や東北地方。
エグミが少なく穂先がやわらかい。瓶詰めに加工されることも多い。

・破竹(はちく)
旬/5月
主な産地は九州・関西地方。
エグミは少ない。茎は粉をふいていて淡い緑色をしている。

・真竹(まだけ)
旬/5月
主な産地は京都や関西地方。
皮に毛がなく黒い斑点がある。破竹より節が少なく甘みがある。

<秋田でも採れる「根曲がり竹」>
秋田では新緑の時期になると山にたけのこ狩りに行き「根曲がり竹」を採って来る方も多いです。ただ、たけのこ狩りに行って遭難したり、熊に出会うこともありますので十分注意が必要です。

細い根曲がり竹は、皮付きのままオーブントースターや魚焼きグリルなどで皮が焦げるくらいまで焼いて、皮を抜いて塩や醤油を少し付けて食べるのがおすすめ。シンプルながら竹の子の風味が際立ちおいしいですよ。

「根曲がり竹」の株を広げるメカニズムを秋田県立大・山形大・東北大の研究チームが突き止めたそうです。日当たりの悪い場所でも10年ほどたつと成長が促されるそうで、タケノコの謎がまたひとつ解明されました。
<2018/3/30追記>

新鮮な選び方…うぶ毛があり皮に光沢があるもの。軽いものより重みがあり、先端が黄色いもの。切り口が乾燥しすぎていないもの。

保存法…アク抜きをした後は皮を剥いて、水に浸して冷蔵庫で保存。食べるのはお早めに。

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)