こどもの日に食べる行事食

こどもの日に食べる行事食

5月5日は端午の節句「子どもの日」ですね!

端午の節句は男の子の成長を願う行事で、男の子がいる家はこいのぼりを立てたり兜を飾ってお祝いをします。

子どもの日には「かしわ餅」や「ちまき」を食べる風習があるのですが、その由来をご存知でしょうか?

「かしわ餅」は江戸時代に広まったとされ、柏餅に使用している柏の木は神が宿る木とされたことからと、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、“子孫繁栄”を願った縁起かつぎから食べられるようになりました。

また、「ちまき」は笹の葉でくるむと災難や病気などから身を守るといわれ、無病息災が込められた食べ物といわれています。

秋田では、このちまきのことを「笹巻き」といって、笹の中にもち米を入れて包んで鍋で煮て作られます。
端午の節句や田植えを終えた後のお祝い(さなぶり)で食べられる昔ながらの伝統的な食べ物で、炊き上がったら巻いた笹を取って中のもちもちのお餅部分にきなこなどを付けて食べます。


笹巻きは家庭で作られていたので笹の巻き方や形に違いがあったり、田舎のおやつとして親しまれているふるさとの味になります。
秋田ではこどもの日に近くなると笹巻きがスーパーに並び購入することができますよ。

今年のこどもの日はお子様の健康を祈りながら、「かしわ餅」や「ちまき」を食べてみてはいかがでしょうか?

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)