【簡単レシピ】秋田の鍋「きりたんぽ」

【簡単レシピ】秋田の鍋「きりたんぽ」

日ごとに寒さが増してきました。こんな寒い日は、身も心もぽかぽかになるお鍋がおいしいですよね。
最近では趣向を凝らしたいろんな鍋がありますが、“秋田の鍋”といえば郷土料理の「きりたんぽ鍋」が有名です。
つぶしたご飯を杉の棒に巻きつけて焼き、棒から外して食べやすく切ったものを「きりたんぽ」といい、鍋に入れたり、味噌を付けて焼いて食べたりもします。
%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd03
<きりたんぽという言葉の由来は…>
稽古用の槍を綿などを丸めて皮や布で包んだもののことを「たんぽ槍」と言うのですが、杉の棒にご飯を巻きつけたところが似ていることから『たんぽ』と呼ばれるようになり、鍋に入れるときに切るので『きりたんぽ』という名前がついたと言われています。

元々は秋田県北地区(大館市・北秋田市・鹿角市)が発祥の家庭料理といわれ、県南地区では食べる習慣があまりなかったのですが、いまでは秋田を代表する郷土料理として秋田県内でも広く食べられるようになりました。
ちなみに、県南地区では里芋を入れた「芋の子汁」のほうが子供の頃からの食べ親しんだ味のようです。

<きりたんぽ鍋の代表的な材料は?>
スープ(鶏がらダシのスープに醤油や酒、砂糖などをいれた醤油ベース)
ゴボウ(ささがき)
舞茸
鶏肉(できれば比内地鶏)
長ネギ
セリ
糸こんにゃく   …が主な材料ですが、セリの代わりに三つ葉や焼き豆腐、厚揚げを入れるなど、各家庭の味があるようです。

%e3%81%8d%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%82%93%e3%81%bd02

きりたんぽはスーパーなどにも売られていますが、お家でも簡単に作ることができます。
<きりたんぽの簡単レシピ>
1.温かいご飯をすりこぎなどで粒が半分残る程度につぶします。

2.1を小振りのおにぎりくらいの大きさに丸めた後、割り箸に引っ付くように上から握りながら下のほうまでご飯を伸ばしていきます。

3.形をととのえ、割り箸の下のほうは3cmほど残しておきます。

4.フライパンなどで少し焼きめが付くまで焼きます。割り箸は回しながら抜いておきます。温かいうちのほうが抜きやすいですよ。熱いので気を付けて下さいね。
※割り箸につけないでそのまま団子状に丸めて焼くと「だまこ」といわれ、だまこをいれた「だまこ鍋」も秋田の郷土料理のひとつです。

きりたんぽはあまり長く煮ると崩れてしまうので、ひと煮たちさせたら食べましょう。
ぜひこの冬はきりたんぽ鍋でぽかぽかの冬を過ごしてみてはいかがですか?

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)