七草粥は何故食べるの?

七草粥は何故食べるの?

本日1月7日は「人日の節句」の日ですね。七草の節句と呼ばれることもあり、七草粥を食べる日と覚えている方も多いかもしれません。
しかし何故、1月7日に七草粥を食べるようになったのかと疑問に思ったことはありませんか?
人日は中国から伝わった風習で、中国では1月1日から6日まで動物にあてはめた占いが行われていました。「1日は鶏」「2日は狗(いぬ)」「3日は羊」「4日は猪」「5日は牛」「6日は馬」そして7日には「ヒト」を占ったことから、人の日(人日)とするようになったそうです。人日の日には無病息災を祈って7種類の野菜を入れたものを汁物にして食べていたそうです。
同じころ日本ではお正月に若菜(春の七草)を積んで無病息災を願って食べるという風習がありました。日本と中国の風習が合わさり、1月7日に七草粥食べるようになったと言われています。
1年の無病息災を願うだけでなくお正月に食べ過ぎて負担をかけてしまった胃を休めるために食べる、という意味も現在では込められているように感じます。

縁起物の春の七草

「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の7種を春の七草と呼びます。
せり・・・「競り勝つ」という意味がかけられている縁起物
なずな・・・実は、「なでて汚れをはらう」と言われる縁起物
ごぎょう・・・「仏体」を表す縁起物
はこべら・・・「繁栄がはびこる」と言われる縁起のよい植物
ほとけのざ・・・「仏の座」という名前から縁起物とされている
すずな(かぶのこと)・・・「神を呼ぶ鈴」と言われる縁起物
すずしろ(大根のこと)・・・根は「汚れのない純白さ」を表しているそうです

お粥に春の七草を全て揃えて入れるのは難しいと思う方も多いと思います。しかし地方によって七草以外の野菜や具を入れたりして7種類とすることもあるそうです。あまりこだわらずに作ってみても良いかもしれないですね。

炊飯器での作り方

➀七草を細かく刻み、すずしろ(大根)とすずな(かぶ)を薄くスライスします。
➁米を研いでお粥の表示まで水を入れ、だしや醤油、塩を混ぜ、すずしろ(大根)とすずな(かぶ)を加えて炊飯ボタンを押します。
➂お粥が炊き上がったら、刻んだ葉を入れ混ぜ合わせ一度蓋をし、蒸らして完成。

スーパーでは七草がセットになりパックに入った状態で売られていることもあり手軽に作ることもできますので、無病息災を祈って作ってみてはいかがでしょうか?

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
健康や元気を求めるお客様にとって
「あって幸せ、ないと困る」商品を
お届けするための創業66年の手作業に
こだわった3代目と、その大家族が贈る
お福分けのサービス
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)