ハロウィンは、なぜカボチャ?

ハロウィンは、なぜカボチャ?

日本では大人も子供も仮装を楽しむ日となっている「ハロウィン」がもうすぐやってきますね。ハロウィンといえばカボチャのおばけがモチーフとされていますが、なぜ「カボチャ」なのでしょうか?

ハロウィンはもともとヨーロッパの古代ケルト民族が行っていた儀式の一つであるサウィン祭が起源とされています。10月31日に秋の収穫を祝い、悪霊を追い払う宗教的な行事でした。ハロウィンの日には死者の霊が集まってくると信じられており、中には悪霊も戻ってくるといわれているため、精霊を迎える「迎え火」と悪霊を追い払う「魔除け火」の二つの意味でカボチャの提灯が飾られていたそうです。
しかし、古代ケルト人は「カボチャ」ではなく「かぶ」を使って提灯を作っていました。
キリスト教にハロウィンが広がった際、かぶに馴染みの少ないアメリカでは、収穫量の多いカボチャを代わりに使うようになり、それが日本に伝わりカボチャが定着していったと言われています。

カボチャの提灯「ジャック・オー・ランタン」

カボチャの提灯は悪霊から守ってくれるお守りのような役割があるそうです。しかしカボチャをくり抜いて作る提灯は「パンプキンランタン」ではなく「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。なぜ「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれているのでしょうか?それにはこんな逸話が関係しているようです。

むかし乱暴者で人を騙すことが得意な「ジャック」という男がいました。ある夜、ジャックは悪魔に出会い、魂を奪われ地獄に落ちそうになります。しかし悪魔を上手く騙したジャックは自分の魂は取らず、地獄にも落とさないようにその悪魔に約束をさせます。地獄に落ちることはないと安心したジャックはその後も悪さを続けていましたが、やがて年を取り、死んでしまう時がきました。悪事を続けてきたジャックが天国に行けるわけもなく、仕方なく地獄へと向かいましたが悪魔との約束があるので地獄にも入れてもらうことができませんでした。天国にも地獄にも行くことができず永遠に一人闇の中を彷徨うジャックを哀れんだ悪魔が、地獄の火を渡しました。ジャックはかぶをくり抜いて作ったランタンに火を入れ、この世とあの世を彷徨い歩くようになりました。

この逸話から、悪魔を追い払ったジャックの火として「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるようになったようです。


ハロウィンのシンボル「ジャック・オー・ランタン」の作り方

【用意するもの】
・カボチャ
・果物ナイフ
・彫刻刀
・スプーン
・古新聞
・ペン

【作り方】
1.カボチャの底にペンで切り抜く丸を下書きをし、その線に沿って切り取り、中身をくり抜きます。
2.切り取った底の部分はライトやろうそくを置く台座にするため取っておきます。
3.目、鼻、口の下絵を書き、切り抜きます。
4.中にライトやろうそくを入れて灯して完成です。

はじめてジャック・オー・ランタン作りに挑戦しましたが30分ほどで作ることができました。(大きいサイズのカボチャを使用する場合はもう少し時間がかかると思います。)
一度は作ってみたいと思っていたので完成したジャック・オー・ランタンに愛着がとてもわきました。次は是非オレンジ色のカボチャで挑戦してみたいと思います。

ハロウィンイベント「秋田ふるさと村」

10/1~10/31まで、あきたふるさと村では仮装(マント・メイクなど2点以上)をしてワンダーキャッスルに入館すると、先着100名様にお菓子のプレゼントを行っているそうです。また、フォトスポットで撮影した写真をSNSに投稿すると、くじ引きに参加することができるイベントも行っているようですので、お子様の仮装の記念撮影に訪れてみてはいかがでしょうか?

+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
健康や元気を求めるお客様にとって
「あって幸せ、ないと困る」商品を
お届けするための創業66年の手作業に
こだわった3代目と、その大家族が贈る
お福分けのサービス
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

*
*
* (公開されません)

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)